「また残業になりそう」「今日も遅くなる」…そんなLINEメッセージを見て、何か引っかかる感覚はありませんか?
私はこれまで探偵として数百件の浮気・不倫調査に携わってきました。その経験から言えるのは、「残業」という言葉が隠れ蓑になっているケースが非常に多いということです。特に、次のような違和感を覚えたら要注意サインかもしれません。
- 会社の繁忙期でもないのに、突然「残業」LINEが増えた
- いつもならすぐ返信するのに、特定の曜日だけ返信ペースが極端に遅い
- 「どんな仕事?」と聞くと曖昧な返事しか返ってこない
「どの探偵社に依頼すべきかもっと幅広く比べたい…」
そんなときは複数社を比較して、自分に合った探偵事務所を見つけてください。
大手の優良探偵社を一括で比較したい場合は「街角相談所 ‑探偵‑」を利用するのがおすすめ!

\24時間365日相談受付中/
簡単入力1分で最適な探偵社を紹介
残業LINEが”嘘っぽい”と感じる心理的サイン
1. 返信の温度感が以前と違う
「おつかれ〜」「ごめん、また残業」といった定型文だけで会話が終わる。以前なら「◯◯の資料作成が…」と具体的な説明があったのに、最近は詳細を語らなくなった。こうした変化は要注意です。
真実を話している人は自然と詳細を語ります。逆に嘘をつく場合、できるだけ情報を限定して矛盾を避けようとする心理が働くものです。
2. 場所や人の情報を濁す
「誰と残業してるの?」と聞くと「みんなで」とぼかす。「どこにいるの?」と聞くと「会社」とだけ答える。
調査現場でよく見るパターンですが、具体的な人物名や場所を明かさないのは、後で矛盾が生じないよう情報を制限している可能性があります。
3. 送信タイムスタンプが不自然
例えば、19:30に「まだ仕事中」と送り、次に23:15に「やっと終わった」と続く場合。この間の4時間近く、一切メッセージがないのは不自然です。本当に忙しい残業中なら、トイレ休憩や小休憩の間に短いメッセージを送るはずです。
または逆に、秒単位で連続してメッセージが届くケース。何かのタイミングで一気に返信している可能性があります。
【浮気チェックリスト】メッセージ&行動の怪しい特徴
チェック項目 | 警戒度 | 解説 |
---|---|---|
「会社にいる」文面+背景が静か | ★★★☆☆ | 本当に残業中なら、同僚の声や電話の音など何らかのオフィス音が聞こえるはず |
定型文コピペのような短文が続く | ★★★★☆ | 「まだ仕事中」「もう少し」など、会話を最小限に抑えようとする傾向は隠し事の兆候 |
写真・音声通話を拒否する | ★★★★★ | 「今声出せない」と言いつつSNSには活動痕跡がある場合は最大の警戒サイン |
“お疲れスタンプ”だけで詳細なし | ★★★☆☆ | 言葉を使わずスタンプだけで切り抜けようとする消極的態度に注目 |
既読が深夜2〜3時に集中 | ★★★★☆ | 残業後の飲み会ではなく、別の場所で過ごしている可能性が高い |
LINE内容×行動を突き合わせる具体的な方法
1. 送信タイムラインと交通手段を照合
「終電で帰る」と言っていたのに、実際の終電時刻より1時間以上遅く帰宅した場合は要注意です。また、「タクシーで帰る」と言いながら、後日クレジットカード明細にタクシー料金がない場合も矛盾します。
探偵の目線: 調査現場では、クライアントからこうした時間的矛盾の報告を受けることがきっかけで浮気が発覚するケースが少なくありません。
2. 会社の繁忙カレンダーと残業日を比べる
多くの会社には繁忙期があります。経理部なら月末・月初や決算期、営業なら四半期末など。その時期と「残業」の頻度が一致していないケースは、業務以外の理由で遅くなっている可能性があります。
3. 「今どこ?」と軽く通話を提案し反応を観察
「ちょっと聞きたいことがあるんだけど、電話できる?」と自然に通話を持ちかけてみましょう。その反応で多くが分かります。
- 「今声出せない」と言いつつ、背景音が飲食店のようなら要注意
- すぐに切りたがる様子が見られる場合も警戒が必要
- 通話中に別の人の気配を感じさせる反応(声を小さくする、突然話題を変えるなど)
4. 残業と言いつつSNSへの投稿・ストーリー有無を確認
「残業中」と言いながらInstagramやFacebookでチェックインしていないか、友人のSNSに写り込んでいないかをさりげなくチェックしましょう。
探偵の現場から: 浮気調査では、SNSの位置情報やタグ付けが決定的証拠になることがよくあります。第三者のアカウントに偶然写り込んでいたケースも多いです。
無断スマホ閲覧はNG!合法的に真実へ近づくステップ
観察と記録:LINE受信時刻・文面・態度をメモ
感情に任せて詰問するのではなく、まずは冷静に記録を取りましょう。「残業」と言われた日時、その時の具体的なメッセージ内容、帰宅時間などを日記のように記録します。後から振り返ると、パターンが見えてくることがあります。
探偵のアドバイス: 私の調査では、クライアントが記録した「違和感メモ」が調査の重要な手がかりになることが多いです。
質問の仕方:「大変だね、どんな案件?」と優しく深堀り
責めるような質問ではなく、心配するような口調で詳細を聞き出すのが効果的です。「そんなに遅くまで大変だね。どんな仕事で忙しいの?」と自然に尋ねてみましょう。
嘘をつく人は質問を重ねると矛盾が生じやすくなります。一方、本当に仕事をしている人なら、詳細を話すことに抵抗がないはずです。
他の兆候と重ねる:外出・現金払い・服装など変化パターン
LINEの違和感だけでなく、他の行動変化にも注目しましょう。
- 以前より外見に気を使うようになった(新しい下着、香水、ヘアスタイルの変化)
- 現金での支払いが増えた(クレジットカード明細に残したくない)
- スマホを常に肌身離さず持ち歩くようになった
- 別の場所で着替えてから帰宅する
これらの兆候がLINEでの「残業」連絡と重なる日が多いようであれば、警戒レベルは上がります。
専門家相談:探偵や弁護士の無料アドバイスでリスク把握
多くの探偵事務所では無料相談を受け付けています。状況を説明し、専門家の客観的な見解を聞くのも一つの方法です。
探偵としての経験から: 浮気の確証がないまま感情的に追及すると、家庭内の信頼関係が崩れるリスクがあります。専門家のアドバイスを受けることで、冷静な判断ができるようになります。
まとめ
残業LINEの違和感は、単なる思い込みではなく、浮気の兆候かもしれません。しかし、証拠もなく相手を責めることは関係悪化の原因になります。
判断材料となるのは、文面の質+送信タイミング+行動の矛盾です。これらを冷静に分析することで、状況を正しく把握することができます。
感情的に責めず、記録→照合→専門家相談のステップを踏むことで、自分自身を守りながら真実に近づくことができるでしょう。

浮気調査を依頼する際の探偵社選びは非常に重要で、悪い探偵社を利用してしまうと高額な料金が請求されて証拠も掴めない…などの最悪のケースも考えられます!
そこで現在探偵事務所で日々浮気調査をおこなっている私が中堅~大手まで36の探偵社を徹底的に比較しておすすめの探偵社を選びましたので参考にしてみてください!